宮城県仙台市の総合病院 独立行政法人労働者健康安全機構 東北労災病院(とうほくろうさいびょういん)

文字サイズ

  • 小
  • 中
  • 大

HOME > 消化器外科専門サイト > 胃・食道 > 胃がん

胃がん

胃がんとは

胃がんは、胃の壁の最も内側にある粘膜内の細胞が、何らかの原因でがん細胞になることから始まります。始まりは細胞単位で発生するので、胃がん検診などで見つけられる大きさになるまでには何年もかかるといわれています。

大きくなるにしたがって、がん細胞は胃の壁の中に入り込み、外側にある漿膜(しょうまく)やさらにその外側まで侵食し、近くにある大腸や膵臓にも広がっていきます。また、胃の壁の外側にある血管の中や、リンパ管に入りこんだりして転移(てんい)したりします。あるいは、がんが直接ばらまかれるようにお腹の中に散らばってしまう腹膜播種(ふくまくはしゅ)という転移もあります。

がん細胞が、粘膜または粘膜下層までにとどまっているものを「早期胃がん」といい、筋層より深く達したものを「進行胃がん」といいます。

胃がんは日本人に多い病気で、部位別のがん罹患率は、男性1位、女性3位(2014年罹患数(全国合計値)・国立がん研究センター)となっていますが、早期の段階で発見されれば、良好な経過が期待できるがんです。早期発見をするために40歳を超えたら毎年検診を受けることが望ましいです。

胃がんの原因

胃がんの発生には、ピロリ菌による感染、食生活、喫煙などが影響していると考えられていますが、原因が全て解明されている訳ではありません。特にピロリ菌は、胃がんの発生率が高くなり、除菌により胃がんの発生率が激減するとの報告が学会で発表されています。

ヘリコバクター・ピロリ菌
日本では、60歳以上の80%がピロリ菌に感染しているとされています。初期のうちは特徴的な自覚症状がないことがほとんどです。尿素呼気試験で感染の有無を調べています。1~2週の治療で除菌することができます。

胃がんの症状

早期の胃がんでは、なにも症状がなく、検診などでみつかることが多いがんです。一般的に進行した胃がんでは、腹痛、腹部の膨満感、嘔吐、吐き気、胸やけなどの症状がありますが、全く症状が無い場合もあります。そのため、本人が気づかないまま、検診などでがんが見つかることもあります。

がんが進行してくると、おなかの痛みや不快感などを訴える人は増えてきます。さらに、吐血や黒色便などの出血症状が出現することもあります。さらに進行すると、全身倦怠感、体重減少のほか胃がんそのものが腫瘤(しゅりゅう)(しこり)となって、触れるケースもあります。

胃がんの診断方法

胃X線検査

バリウムと発泡剤を飲み、胃の形や胃の中の粘膜の状態をみます。検診で最も用いられる方法です。異常が認められると内視鏡検査などの精密検査が必要になります。

胃内視鏡検査(胃カメラ)

内視鏡を用いて食道から胃、十二指腸にかけて観察し、がんの広がりや深さを調べます。がんの疑われる組織の一部をとってがん細胞の有無を調べる病理検査も行います。

超音波内視鏡検査

胃がんの診断がついた方に、その胃の壁の中の深さを診断する目的に行います。

腹部超音波検査・CT検査

胃がんの診断が確定した後に、転移や周辺の臓器への広がりを調べるために行います。治療後の、再発の有無の検査としても行われます。CT検査は造影剤を使用するのでアレルギーのある方は検査前にお申し出てください。

胃がんの病期(ステージ)

胃がんと診断されたら、内視鏡治療、手術治療、抗癌剤による化学療法など最良の治療法を選択するために、必要な検査を行って胃がんの進行の程度を調べます。病期とは、がんの進行度を示す言葉でステージとも言います。ステージはローマ数字が使われます。ステージは、

  • がんの深達度(T):胃がんが胃の壁のどの深さまで進んでいるかを表します。
  • リンパ節転移の数(N):がんはリンパ管に流れてリンパ節に転移することがあります。転移した個数を表します。
  • 遠隔転移(M):がんが他臓器へ転移しているかどうかを表します。胃がんの転移にはリンパ節転移、血液にながれて広がる血行転移、直接お腹の中でがん細胞が種を播くように広がる腹膜播種があります。

TNMを評価し、ステージを決め、治療方針をきめていきます。切除後の胃がんは病理結果より以下の表のように最終的にステージIA~IV期に分類されます。

  転移リンパ節なし(N0) 転移リンパ節1~2個(N1) 転移リンパ節3~6個(N2) 転移リンパ節7~15個(N3a) 転移リンパ節16個~(N3b) 遠隔への転移 (M1)
胃の粘膜(T1a)/粘膜下層にとどまっている(T1b) IA IB IIA IIB IIIB IV
胃の筋層までにとどまっている(T2) IB IIA IIB IIIA IIIB IV
漿膜下組織までにとどまっている(T3) IIA IIB IIIA IIIB IIIC IV
漿膜を超えて胃の表面に出ている(T4a) IIB IIIA IIIA IIIB IIIC IV
胃の表面に出た上に、他の臓器にもがんが広がっている(T4b) IIIA IIIB IIIB IIIC IIIC IV

※表は横にスクロールできます。

(胃癌取り扱い規約 第15版より)

IAが最も早期のがんで、IVが最も進んだがんです。IAとIBは、治る可能性が高い病期です。中でもIA期であれば内視鏡治療や腹腔鏡下手術などの低侵襲の治療が可能になります。II期は中くらいに進んだがんで手術を行いその後に化学療法で再発を防ぎます。

IIIA、IIIB期は進行しているもののまだ手術によって治る可能性のある病期です。手術後あるいは手術前の化学療法によって再発を防ぎます。IV期は胃がんが進行して転移している状態で、手術のみでの治療は困難なため化学療法を中心に治療を行います。

胃がんの治療法

内視鏡的治療

内視鏡を用いて粘膜面にできた小さいがんを取り除くことができます。早期発見で、胃がんの広がりが浅くて小さく、リンパ節などに転移のないと推定される場合に行います。

ただし、内視鏡で切除した結果、深いところまでがんが広がっている場合や、血管やリンパ管にがん細胞が入り込んでいる場合には、手術をしなければならないこともあります。

手術治療

手術は胃がんに対して最も有効で標準的な治療法です。がん細胞をすべて取り除くことで治癒を目指します。

しかしながら、がんがその局所にとどまっていれば最も確実な治療法になりますが、目に見えないレベルでがん細胞がその局所を越えて広がっている場合には、がんをすべて取り除くことはできないため、再発の可能性があります。

1)切除範囲

通常の胃がんの手術では、胃の出口側2/3を切除します。これを幽門側胃切除といいます。胃がんが胃の入り口に近い場合には、入り口よりの胃を切除する(噴門側胃切除)、または胃を全部切除(胃全摘)する手術を行います。

2)リンパ節郭清

胃がんがある程度進行すると、リンパ節へがん細胞が転移している可能性があります。そこで胃がんの手術では胃をとるだけではなく、近くや少し離れたリンパ節を予防的にとることが行われます。これをリンパ節の郭清といいます。リンパ節転移の程度次第で、病変の場所によらず胃全摘術を選択することもあります。さらにリンパ節郭清を徹底するため、脾臓や膵臓の一部を一緒に切除する場合もあります。

3)腹腔鏡下手術

内視鏡治療の適応とならないI期の早期胃がんには、腹腔鏡下手術が行われることが増えてきました。腹腔鏡下手術は、腹部に小さい穴を数カ所開けて、専用のカメラや器具で手術を行う方法です。切除範囲は開腹手術と同じですが、通常のおなかを大きく開ける開腹手術に比べて、手術による体への負担が少なく、手術後の回復が早いため、術後の回復も早いという利点があります。

化学療法(抗がん剤治療)

胃がんの抗がん剤治療には、手術と組み合わせて行われる方法(補助化学療法、術前化学療法、術後化学療法)と、手術での治療が難しい進行した方や再発時に使われる抗がん剤治療があります。抗がん剤の効果や副作用は個人差が大きいため、よく説明をしながら行います。

1)術後補助療法

通常の胃がんの手術では、胃の出口側2/3を切除します。これを幽門側胃切除といいます。胃がんが胃の入り口に近い場合には、入り口よりの胃を切除する(噴門側胃切除)、または胃を全部切除(胃全摘)する手術を行います。

2)術前化学療法

手術で切除できると思われるがんでも、まず抗がん剤で腫瘍を小さくし、より確実な切除を目指して行う治療です。

3)手術できない進行胃がんの化学療法

転移があって切除できなかった場合や、術後再発してきた場合には抗がん剤治療が行われます。近年、胃がんに効果のある抗がん剤が続々と開発されています。

通常、抗がん剤を一種類もしくは2、3種類を組み合わせて投与します。効果と副作用に注意しながら治療継続や他の種類の抗がん剤への変更を検討しながら治療を行います。

しかし、薬だけで胃がんを完治することはほとんどなく、副作用と効果をみながら少しでもいい体調で長生きできることや、病気が小さくなって手術ができることを目標に治療を行います。

放射線療法

胃がんの治療は手術が第一選択であるため、放射線治療は進行癌、再発した胃がんなどに対する補助的な治療として用いられます。放射線治療を行うのは、転移をした臓器での症状緩和が主な目的です。

合併症について

術中出血、術後出血

手術は必ず出血が伴います。手術中、出血をコントロールしながら、手術をすすめていきます。万が一、術中、術後において貧血がすすむような出血を認めた場合、様々な検査ののち、再手術をすることがあります。

縫合不全

胃をきった後、腸をつなぐ部分が、くっつきが悪いことによる合併症です。通常は、食事をやめ、鼻から管をいれたり、抗生剤点滴などを行いくっつきが悪く穴があいた部分がふさがるのをまちます。全身状態がわるくなったり、穴が大きいときは、再手術をすることがあります。

腸閉塞

お腹の手術は癒着がつきものです。癒着がつよかったり、腸がねじれたりしておきる合併症です。通常は鼻から管をいれたり、高圧酸素療法という治療でおちつくことがおおいですが、改善をみとめないときは手術することがあります。ちなみに腹腔鏡の手術は、腸閉塞の発生率が低いことが知られています。

吻合部狭窄、潰瘍、通過障害

胃と腸や、食道と腸などのつなぎ目の合併症です。食事がとおらなくなる症状があります。内視鏡(胃カメラ)で治療することが一般的です。

膵炎、膵液瘻

胃の裏に膵臓という臓器があります。手術の際に膵臓にダメージが及ぶと炎症をおこし、さらに膵液という液体がでてきてお腹に炎症を起こすことがあります。

胃がんの手術について

胃がんの手術は体にはダメージがおおきく、たとえ腹腔鏡でも小手術ではありません。脳、心臓、肺、肝臓、腎臓へのダメージもあります。

長期的合併症について

逆流性食道炎、胆石、輸入脚症候群、内ヘルニア、残胃のがん、食事関連の合併症、消化不良、下痢、便秘、ダンピング症候群(食事がはやく小腸へ流れることによる症状)、貧血、骨粗鬆症など以上の合併症の可能性があります(詳しくは担当医にお問い合わせください。また、胃外科・術後障害研究会からも情報が得られます)

当院の胃がん診療について

東北ろうさい病院外科治療の特徴として、腹腔鏡による手術を全国に先駆けてはじめ、約20年間、培った実績があります。5年生存率(術後の5年間、生存されている患者さまの割合)も全国に引けを取らない結果となりました(参照 次の項目)。

東北ろうさい病院では、前述しました胃がんに対する治療を様々な職種で入院、外来で患者様をサポートさせていただきます。医師、看護師はもちろん、栄養士からの栄養サポート、薬剤師や腫瘍内科医との連携での抗がん剤サポートなど、その他にも様々なチーム医療を提供させていただきます。

入院中のスケジュールは、わかりやすく患者さまに説明させていただきます。

胃を切除した後は、食事に関するトラブルがおおくご相談いただいております。入院中は手術の後、また外来において栄養士が栄養相談を承ります。

胃がんの5年生存率

東北ろうさい病院のがん治療の指標として、胃がん治療の5年生存率をおしめしいたします。

※参考 がんの治療成績については、こちらをご覧ください。

胃がん術後の外来通院

東北ろうさい病院は、地域のクリニックと連携をとらせていただいております。がんの術後もクリニックと当院での外来通院を行っております。特にステージIの患者さまには、「がんパス」というクリニックと当院でのわかりやすい外来スケジュール管理表で安心して術後通院をしていただいております。

胃がん術後連携パスはこちら

ステージII、IIIの患者さまは、抗がん剤を行うことがありますので、その間は1から3週間に1回のペースで外来通院があることがあります。抗がん剤終了後から、3か月に1回程度の通院にかわり、2年後以降は半年に1回となります。(体調に合わせて変更することがあります)ステージIVの患者さまは、抗がん剤や体調に合わせて通院がきまります。

最後に…

がんに対する治療は、患者さま、ご自身の回復していく意志が大切で、患者さまのご協力が必ず必要です。とくに手術に備えて、禁煙、禁酒はもちろん、積極的な歩行訓練などの筋力低下予防も治療に重要です。私たちが提供できる手術治療、抗がん剤治療や、様々なチーム医療は、僅かなサポートの一つです。

患者さま中心の安全なチーム医療を行っていきたいと思っておりますが、結果が100%保証されるものではなく、医療の不確実な部分もあり、万が一合併症がおきた際は最善をつくし、サポートさせていただきます。

以上を十分ご理解の上、がん治療にご同意、ご承諾いただきますようお願いいたします。

東北ろうさい病院外科第四部長 西條文人

ページのトップに戻る