独立行政法人労働者健康安全機構 東北労災病院治療就労両立支援センター

TEL 022-275-1085 文字サイズ変更AA

臨床研究

治療就労両立支援センター 臨床研究 キービジュアル

臨床研究

当センターでは、宗像予防医療部長が責任医師となり、以下の臨床研究を進めております。

課題名:過労死の要因となる脳心血管病の発症・再発に関する研究
          (平成27年度〜29年度 厚生労働省 労災疾病臨床研究事業)

主任研究者:神戸労災病院 井上信孝

申請書抜粋

過労死の主要な原因疾患である急性心筋梗塞や脳血管障害は、糖尿病、高血圧、脂質異常症等の危険因子によって惹起される動脈硬化を基盤とし、その発症には精神的ストレスが大きな役割を果たしている。高血圧、脂質異常症、糖尿病等の危険因子は、酸化ストレスを亢進させる。
本研究は、虚血性心疾患と脳血管障害に焦点をあて、発症・病態の進展過程をストレス応答の観点から包括的に検討し、過労死予防、脳心血管病の二次予防に関して新たな指針を確立することを目標とする。さらに、健常者を対象に、勤務状況が、心血管系生体ストレス応答に及ぼす影響を検討する。平成 27 年度では、生活習慣症例において、職業性ストレスと精神的ストレスとが深く関連することを明らかにしたが、平成 28 年度では、こうした知見をさらに発展させ、勤労者に対して、脳心血管病予防のためのきめ細かい指導ができるような指針の確立を目指す。そのために、本研究は、以下の検討項目からなる。

検討1:虚血性心疾患と脳血管障害の発症機転の検討

急性心筋梗塞、急性冠症候群、大動脈解離にて入院した勤労者、及びその既往のある勤労者を対象とし、発症時の職歴、勤務状況、生活歴、環境の変化、ライフイベントの有無等のアンケート調査を行う。必要に応じてインタビュー・面接による詳細な調査を行う。また同時に血圧、脂質値、血糖値、HbA1c 等を診療録から把握する。こうした検討により、急性心筋梗塞・大動脈解離の発症に関連する要因を明らかにしていく。

検討2:虚血性心疾患と脳血管障害の再発、病態進展のプロセスの検討

急性心筋梗塞、脳血管障害の既往のある症例に対して、発症時から現在までの病状の推移、再発の有無等、危険因子の経過を評価する。さらに現時点での精神的ストレス、職場ストレスの状況を定量的に評価する。さらに酸化ストレスマーカーLOX-Index の関連、抑うつにて変動する脳由来神経栄養因子等と関連を検討する。こうした検討により、脳心血管病の再発、病状の推移に関連する要因を明らかにしていく。

労災病院ー心血管病 ストレス研究
Rosai-Stress-Cardiovascular-Study: RSCS



【対 象】

  • 1)急性心筋梗塞、急性冠症候群、狭心症、大動脈解離にて入院した勤労者
  • 2)急性心筋梗塞、急性冠症候群、狭心症の既往のある外来通院中の勤労者
  • 3)人間ドックを受診した勤労者(コントロール)

【評価項目】

ストレスアンケート 精神的ストレス SDS/PSS 職業性ストレス JCQ職歴、勤務状況、生活歴、環境の変化、ライフイベントの有無等のアンケート調査を行う。
血圧、脂質値、血糖値、HbA1c 等を診療録から把握する。労働ストレスが過多であると思われる症例の関しては、インタビュー・面接による詳細な調査を行う

【検討・評価】

  • ・Case-Control Study
  • ・急性心筋梗塞、急性冠症候群、大動脈解離に発症に関連する因子の解明
  • ・心血管病再発、悪化に関連する因子の解明

【主な研究施設】

神戸労災病院 井上信孝 研究担当事務:福山和恵
東北労災病院 宗像正徳
関西労災病院 上松正朗
山陰労災病院 太田原顕
労働安全衛生総合研究所 吉川徹
労働安全衛生総合研究所 久保智英

ページのトップへ戻る